骨盤底ケア・骨盤底筋トレーニング

サポーター・指導者養成コース

一般の方から、企業・行政の健康支援ご担当の方、医療・介護専門職・運動指導に携わる専門職の方など、幅広い方を対象として「骨盤底ケアに関する3つの養成コース」があります。

※当協会が認定、付与する資格は、医療行為ができる国家資格ではありません。医学的診断や治療や侵襲的介入はできません。

受講料等についてはお問合わせください。

骨盤底サポートリーダー(普及員)  

Created with Sketch.

※この講座は2023年4月より、「基礎講座」として生まれ変わります。
より多くの方に受講しやすく、ご自身の健幸、幸せな身体づくりにお役立ていただけるようになります。

現在、以下の3つのコースで開催しております。
1 産前産後骨盤底サポートリーダー
2 更年期骨盤底サポートリーダー
3 高齢者骨盤底サポートリーダー 

骨盤底ケアやトレーニングの大切さを学び、当会の活動の普及推進を目的とした社会活動に活用いただけます。
女性活躍推進、介護予防、医療、教育など、健康づくり、子育て支援や、幅広いヘルスリテラシー向上、健康経営を骨盤底からサポートする骨盤底サポートリーダー養成コースです。

骨盤底の機能をライフイベントとの関わりから学び、ウェルビーイングと健幸長寿の実現するために、骨盤底のケアやトレーニングの重要性を啓発・普及することができます。
地域や職場で健康を支援する活動に活かしていただけます。
一般の方のご自身の活動やお仕事への活用、またご家族・知人へもお役立てください。

・受講時間:各 90 分~
・受講証明書発行
・オンライン、対面など開催詳細は、講座主催者により異なります。


骨盤底筋トレーナー® (指導員)

Created with Sketch.

骨盤底のケア・トレーニングの重要性を理解し、地域・職場など幅広く啓発普及活動を行います。
スペシャリストとしての骨盤底ケア・トレーニングを提供し、クライアントのアセスメントと生活改善を含む行動療法の指導ができます。

骨盤底に特化した運動指導部分をより深く学び、骨盤底から全身の機能改善を導くことで、クライアントのよりよい生活に貢献します。

医療・介護連携、科学的根拠の説明、リスク管理についても適切なコメントができます。

 

・受講時間 20 時間 
   講義・実習 ・ 個別・グループカウンセリング含む
・受講形態 オンラインと対面併用(試験は対面で実施します)

※詳細はお問合せください
※受講には「骨盤底ヘルスケアアドバイザー®」の資格が必要です。

講座内容

※骨盤底ヘルスケアアドバイザーの履修内容(レベル)に違いがあります。 

・骨盤底概論 

・骨盤底基礎知識 

・骨盤底への影響 

・骨盤底アセスメント 

・骨盤底筋トレーニング実技 

・骨盤底筋トレーニング指導スキル 

・骨盤底に関わる生活指導・行動療法 

・骨盤底関連イベントやセミナー開催に向けて 

・資格認定について 


2022年骨盤底筋トレーナー養成講座開催実績
第1期
11月6日(日) 9:30~16:30(オンライン)
11/26日(土)・27日(日) いずれも19:00~22:00(オンライン)
12/4 (日) 10:00~17:00 (対面・大阪)

詳しい内容や説明は、協会説明会交流会(下記)にてご案内しております。
また、お気軽にお問合せください。


骨盤底ヘルスケアアドバイザー®(指導員)

Created with Sketch.

骨盤底のケア・トレー二ングの重要性を理解し、専門性をもって地域・職場など幅広く啓発普及活動を行います。
クライアントに対し、適切な情報を提供し、必要な人に必要なナビゲートができます。

 



・受講時間 9 時間 (6 時間+3 時間) 
・受講形態 オンラインまたは対面(出張可能)
※詳細はお問合せください

講座内容:
・骨盤底筋概論
・骨盤底筋基礎知識
・骨盤底筋アセスメント
・骨盤底筋トレーニング(基礎)実技
・骨盤底筋トレーニングアドバイザースキル
・骨盤底筋関連セミナー開催に向けて
・資格認定について

※受講には「骨盤底サポーター」の資格が必要です。
※骨盤底ヘルスケアアドバイザー認定試験の実技部分に運動能力は問いません。
 ただしセルフアセスメント能力およびクライアントへのただしい情報の提示の習得は求めます。

・修了証発行

2022年骨盤底ヘルスケアアドバイザー養成講座開催実績
第1期 8/5(金) 13:00~19:00(19:30)、8/12(金)18:00~20:00 (終了)
第2期 9/11(日) 9:30~16:30、9/18(日)10:00~12:00(終了)
第3期 9/29(木) 9/30(金)両日とも10:00~13:00、10/3(月)9:00~11:00 (終了) 

第4期 9/19(月祝)9:30~16:30、10/3(月)9:00~11:00 (終了)
第5期 10/8(土)13:00〜19:00、10/15(土)19:30〜21:30 (終了) 

第6期  11/9・16 (木)9:00~12:00、11/30(木)9:00~11:00 


ご質問、お申込みはお問合せ欄よりご連絡ください。詳細のご案内お送りいたします。

骨盤底サポーター(サポーター)

Created with Sketch.

 ライフステージ(産前産後・更年期・高齢者)や性差(男女)にあわせた骨盤底ケア法の重要性と基礎知識を習得し、自身の幸せな身体づくりを実践しながら協会の活動支援もおこなうことができます。 


・受講時間 3 時間 
・受講形態 オンラインまたは対面(出張可能)
※詳細はお問合せください

講座内容:
 

1.幸せな身体づくり協会の理念・活動 

2.骨盤底ケア・トレーニングの重要性 

3.骨盤底筋の仕組みと役割 

4.骨盤底のトラブルとQoL 

5.骨盤底ケア・骨盤底筋トレーニングの基本 



※骨盤底サポーターは骨盤底ヘルスケアアドバイザー®養成講座受講資格を得ることができます。
 
・修了証発行

この講座は2023年4月よりスタートします。

受講お申込み、ご質問、お申込みはお問合せ欄よりご連絡ください。
詳細のご案内お送りいたします。

協会説明会・交流会(オンライン開催・参加無料)

指導者養成コースの説明会を月1回(不定期)オンラインで開催しています。
また、認定指導者から直接実際の活動を聞くことができます。
ぜひ参加しませんか?
お問い合わせいただければ日程や接続先をお知らせします。

指導者養成コースを受講して

  養成講座の中で、排尿日誌をつけ自分の身体に向き合うなかで、知識だけに終わってしまっていたことに気づきました。自分自身がトレーニングを続けていくうちに、自分の身体に責任を持ち、自分の感覚を信じる事の大切さを再認識しました。
 きっとクライアントさんはわからなくて不安に思っているはずです。今回の養成コースで自分自身が感じてきたことすべてが、クライアントさんの気持ちに寄り添うことに繋がると気づけたこともとても大きな収穫です。
  今までの自分も丸ごとすべて大丈夫と応援してくださる辻野先生にたくさんの勇気をいただき感謝しています。今後、学んだ専門知識と骨盤底筋トレーナーとしての指導スキルを活かして、さらに学びを深めながら、必要な方に最新情報と効果的指導をお届けすることを目指します。参加者お一人お一人の日常生活に寄り添い、協会のネットワークも使わせていただき必要があれば責任もって信頼できるところに繋ぐ活動していきます。 (骨盤底筋トレーナーYさん)

 

    まず第一に自分の身体に不安と恐怖がなくなりました。決して自分と同じではないけれども、同じ不安を 抱えている方に寄り添えて改善・回復できること、大丈夫ですよと言える事が幸せです。 (骨盤底筋トレーナーAさん)

 

  幸せな身体づくり協会において、骨盤底筋のこと、尿トラブルのこと、それらにまつわる加齢変化や男女別のトラブルなど幅広い知識と、基本のケーゲル体操から応用、発展の運動指導まで専門的に教えてもらいました。運動指導の現場でも自信を持ってお伝えすることが出来るようになり、予防に向けたトレーニングを積極的に取り入れられるようになりました。その結果、教室参加者からのお悩み相談が増えたり、尿もれ、頻尿などの予防・改善に向けたケーゲル体操の継続によって「尿漏れがなくなった」「トイレの回数がかなり減り、出かけた時にも心配してトイレを常に探すということがなくなりました」「夜、トイレで目が覚めることがなくなりました」など、予想以上の嬉しいお声をいただいています。(骨盤底筋トレーナーIさん)

集団指導の中で度々骨盤底筋トレーニングや、尿トラブルのことなどを取り上げることによって、予想以上に個人的な相談が増えた。今までは「どこに相談すれば良いかわからない」とか、「年だからトイレが近い、夜トイレで目が覚めるのも仕方がない」と思っている方が多かったように思います。自分自身が知識を得たことで自信を持って助言出来、寄り添いサポートできるようになりました。(骨盤底筋トレーナーIさん)

  医療のところでの事例を含め多くの情報を惜しみなく聞かせて頂き 感謝と改めて先生の凄さを感じました。

  骨盤底筋のところにフォーカスして今までよりも時間をかけて指導をするようになってから 「実はね…」と話をして下さる方が増えました。

困っている方に対して自分で出来ること出来ないことを明確にし、適切な所へ繋ぐことを心がけていきます。

  多くの高齢者が仕方のないことと諦めていたりもします。そうではないということ、完全には治らなくとも一緒に励むことで生活の質が変化することを伝えたい。今後もコツコツと伝え続けていこう思います。

  この人に話してみて良かったと、ここの運動の場に来て良かったと思って頂けるよう努めたいです。(骨盤底筋トレーナーMさん)

  これまで自分なりにプログラミングをしてセミナーやレッスンを行っていた。今回プログラム指導法を学び、正しい基礎知識からセルフアセスメント、呼吸・姿勢の運動、そして感覚入力へと導いて行くなど、分かりやすいプログラムの流れを明確にイメージすることができた。

   以前から持っていた骨盤底に関わる知識を更に深堀していただき、知識の幅の広がった。たとえば、スクワットや内転筋トレーニング時など腹圧と骨盤底筋のコントロール、必要な声掛けも確認できた。

漠然と気にかかっていた骨盤底筋群の機能不全による 症状などへの理解があいまいだったところが明確になった。(骨盤底ヘルスケアアドバイザーSさん)